1960年代、安川電機は独創的なDCサーボモータを次々に生み出し、1983年にはACサーボモータを製品化し、モータ業界に新たな波を引き起こしました。そして30年以上経った今、FA(ファクトリーオートメーション)分野では100%近くACサーボモータが使われるようになりました。当社の産業用ロボットの関節に使われているのも自社生産したACサーボモータです。一般のモータは負荷を回し続けて仕事をすることを目的としていますが、サーボモータは、負荷を回すこともさることながら、目標物に忠実にかつ素早く応答することを目的としています。

ACサーボの登場

  • 1960

ミナーシャモータ

1960年代、安川電機は独創的なDCサーボモータを次々に生み出し、1983年にはACサーボモータを製品化し、モータ業界に新たな波を引き起こしました。そして30年以上経った今、FA(ファクトリーオートメーション)分野では100%近くACサーボモータが使われるようになりました。当社の産業用ロボットの関節に使われているのも自社生産したACサーボモータです。

一般のモータは負荷を回し続けて仕事をすることを目的としていますが、サーボモータは、負荷を回すこともさることながら、目標物に忠実にかつ素早く応答することを目的としています。

ミナーシャモータ
  • 1970

1970年代からのエレクトロニクス技術の進歩に後押しされ、1980年代にはDCサーボモータの全盛期を迎えます。一方、DCサーボモータにはブラシの定期交換や摩耗による発じんの問題が常につきまとっていました。1980年代の前半にはブラシのないACサーボモータが登場しますが、電流制御がアナログ制御でありCPUも8bitのマイコンを使用していたことから、DCサーボモータの制御性能には及びませんでした。

  • 1980

1980年代の後半に入り、オールデジタル制御のACサーボモータが製品化されました。そして、1990年代に入り、ASICや16bitマイコンの使用、検出器の位置データをシリアル通信で高速化することが図られ、制御性能が飛躍的に向上しました。このようなアンプや制御の高性能化と並行して、モータの永久磁石には強力なネオジム・鉄・ボロン磁石を使用することができるようになり、劇的な小型化と応答性の両立を実現しました。

  • 1990
  • 2000

1990 ~ 2000年代にかけて半導体・液晶産業が活発となり、それら製造装置に大量のACサーボモータが搭載されることになりました。2017年に日本企業のグローバルでのサーボモータ生産台数は約790万台(富士経済調べ、ちなみに10年前の2007年に日本国内のサーボモータ生産台数は約234万台)にも増大しています。さらに、よりクリーンで高精度なサーボモータの必要性も高まり、リニアモータやダイレクトドライブモータへと展開されていきました。