創業発起人・安川敬一郎は、明治鉱業で労働者の雇用制度改革など近代的な経営で炭鉱事業を成功させ、筑豊御三家と呼ばれました。炭鉱以外にも筑豊地域の鉄道・紡績・港湾建設・銀行経営・窒業などに携わり、息子たちに事業を興すよう勧めました。また人材育成に力を注ぎ、1909年には私財で明治専門学校(現在の九州工業大学)を開校しました。中国で革命の父とされる孫文氏との親交では日本亡命時の支援のお礼として「世界平和」の扁額が贈られた逸話が残っています。
蒸気機関に代わってあらゆる産業分野に進出し始めていた電動機に関心を持っていた安川敬一郎の五男の安川第五郎は、米国で先端技術の基礎を学んだ後、敬一郎から「資金は出す。口出しはしないから、兄弟で力を合わせてやってみよ」と会社の設立を促され1915年に合資会社安川電機製作所を創立。炭坑用電気品の受注製造からスタートしたものの赤字続きでしたが、1932年に製造品目を「電動機とその制御装置」に絞ったことでようやく黒字化していきました。また、「外国製品を模倣するのではなく、当社独自の設計・製作をすることに努める」との創業の精神を残しました。1942年に電気機械統制会の初代会長に就任し、1946年に石炭庁長官、東京オリンピック組織委員会会長(1963~1965)など数多くの要職を引き受けました。
1917年に最初の製品となった三相誘導電動機20HPは炭鉱や製鉄で使われました。1930年からは電動機とその応用(モーターの安川)としてセメントや炭坑用のスーパーシンクロナスモータやボールベアリング付き電動機の成功で急速に業績拡大。ボールベアリング付き電動機は当時大不況の影響もあり深刻な状況だった事業を転換させるきっかけとなりました。開発に大きくかかわった伝説の技術者安川泰一は電動機に最適な制御方式を考えて装置を作れば、機器とともに無形の頭脳を売ることになるとして「頭脳を売る製作」に意欲を燃やしました。また流れ作業方式を導入し回転機工場の生産能力は4倍になりました。
戦後は生産設備の老朽化に加えてインフレも進行しており会社再建の悩みに直面しました。1945年の米穀生産高は記録的な大減収で、食糧問題の解決と石炭の増産が日本政府の緊急課題であり、当社は農業開発用と炭鉱用の電機品の生産に重点を置きました。農事用に電力を導入する動きのなかで、当社は灌漑、揚排水、農作業用などのポンプ用電動機を増産し食糧増産に大きく貢献しました。また政府が石炭と鉄鋼へ注力する傾斜生産方式を採用するなか、当社は他産業に優先して必要資材の供給や融資などの優遇を受けて炭鉱用電気機器を増産していきました。